魔法の庭は科学室

魔法の庭は科学室
新規理科好きHP↑https://magicalsciencegarden.jimdofree.com/

2021年8月27日金曜日

ぶどうのネットかけと仕立て

2021年は猛暑から一転秋風の吹くお盆
ぶどうは寒暖差で色づくので
今年は早いったらないです。
通常は8月末頃に色がつき始めるのですが
19日に撮った写真ですでに色がつき始めていて
下の作業を行なったのが8月22日です。

いつもならネットがけは9月に入ってからなのですが
今年はカラスがいたずらに来ていたので
慌ててネットをかけました

カラスは本当に賢くて
きちんと熟すまでは食べに来ません
ネットをかけていなかった頃は
明日くらいが美味しくなるかな?
というぶどうを朝どっちが早く収穫するか?
という戦いでした。
色がついていても熟さない限りは食べないんです

なので、ネットがけ自体は
そんなに焦らなくても大丈夫だったのですが
今年はどうにも庭でカラスが遊びたいらしくて
『つまみぐい』というか
とりあえずつまんでみた
形跡が見られました。
2、3粒つついている程度なのですが
残りの実に傷がついて割れることや
房の枝が傷つくと嫌なので
早めにネットをかけることにしました。

ネットですが
基本的には「止まれなければいい」
のでそこさえ押さえておけば結構適当です
実の一つ一つではなくて
葉ごと樹全体を被います

袋をかけたりしないの?と聞かれたりもしますが
ぶどうの実を太陽に当てたいのでネットが一番です
ネットで寄った葉が邪魔になって
実に陽が当たらなくないよう気をつけます
これは夏場の剪定をしっかりしておけば大丈夫です。

ずっと
百均で買った防鳥ネットを4枚
スズランテープをつかって手作業でくっつけて
1枚にしたものを使っていましたが

樹が大きくなったのと、
樹形を横長に変えたのとで
最近はホームセンターで買った防鳥ネットと
組み合わせて使っています。


2021.8.22
カラスが
中に入り込んでも止まる場所がないので
こちら側は隙間があっても大丈夫
紫色のリボン部分が
手作業で縛って大きくしたあと

夏の剪定済みの枝
房の先に葉を10枚残す。
成長に必要な栄養は10枚あればよいのは
ぶどうのメジャーな剪定方法
実に陽を当てるのはワイナリーで教わった
こんな感じに綺麗に残せると気持ちがいい

緑のテープは来年用の枝
細いけれど新芽がついているので大切に残す
冬の剪定で間違って切らない様に
印のテープ付けが肝心

ここら辺はまだ枝が混み合っているので
剪定が難しい。
枝先を辿って切っていって
ぶどうの実に陽射しが当たる隙間を作る

来年はここら辺の枝はみな剪定するので
徐々にワイナリーの葡萄棚の様に整理していけるかなと思います
少量の収穫だった時は良かったのですが
とにかく良く採れるので
ごちゃごちゃしていると管理が大変になってきた



夏のぶどうの剪定は美味しい実を育てるために必要で、
秋(冬)は来年の実をつけるために必要です。

夏の剪定はまとめてやると大変なので、
最近はひまをみてちょくちょく行なうようにしています。
普段はネット張りをする前に最終確認する様な感じでいたのですが、
近頃では、実のつける枝や、ネットかけをすることを考えた樹形作りをしていたので
特に確認せずにネットをかけることができました。
剪定方法や、その理由などは
ブログタイトル下「園芸ノート」ぶどうの栽培情報
に記事ががまとめてあるのでよかったら各ページを読んでみてください
ぶどうが沢山生る様になってから、改めて考える様になったのが
「ぶどうの仕立て」です。
上で樹形作りと言っていますが、ここ2、3年かけて
徐々に、管理しやすくネットをかけやすい様に
冬の剪定時に心がけて樹形の調整を始めました。

はじめの頃はぶどうの剪定も手探り、
(前年度実がついた枝に実がつかないのは知っていましたが、
実の先に伸びた枝は?とか。
根本から新しくでた枝は?とか色々「???」)
雪囲いも手探りで、とにかく実をつける様にが優先で
樹形を整えるところまでいっていませんでした。
収穫後だと枝の区別がつかないし、
何より頑張っても雪で折れる心配があるので、
枝を減らしてその年の分を全滅するのも怖かった。

沢山実がなる様になって初めて
管理の手間が増えて
仕立てって大事だと実感するのです。


そうやって試行錯誤してきた結果に思う
ぶどう栽培で重要な順番

雪囲い(枝折れ防止)
収穫後の剪定(秋から冬)
夏の剪定
春の見分け
仕立て

初めから樹形を整えれるのならばそれに越したこともなく
園芸の本などには仕立て方としてちゃんと載っています。
ただ、仕立てが綺麗でもあまり実がついてないぶどうをよく見かけます。
仕立ての形に沿って剪定をしているのでしょうが
残す枝の選択を間違っているのだなぁと思います。

あまり実がならなければその後の管理や、
ネットかけもいらないんですよね。
もちろん最初に仕立てが上手くいっていれば
その後楽なのは事実なのですが、
わしゃーと実ってしまっても良いから、
一度ちゃんと実のなる仕組みを理解して
そこから仕立て直しても間に合う(うちが今その最中)ので、

きちんと世話をしているはずなのにどうも実が少ない。
あまり甘くならない。という方は
ぶどうの剪定を見直してみてください。
仕立てるために剪定を間違っている可能性があります。

ちなみに「ぶどうの仕立ての形」で検索すると何種類か候補が出てきますが
果樹園でもない限りは
おうちの庭にあった形で、冬囲い(枝折れ防止)ができて、
夏冬の剪定作業がしやすく防鳥ネットがかけやすければ、
どんな形でも正解だと思います。

その「正しい管理」ができる自分の「やりやすい形」を知るのが大切で、
だから仕立ては後からでも良いのではないかと思います。

0 件のコメント:

ネアンデルタールの薬師に学ぶ

イザの庭(薬になる植物)

Medicinal plants ブログタイトルのイザ、 ネアンデルタールのまじない女(薬師)から クロマニヨンのエイラに受け継がれた すばらしい植物たちの知識 私もイザに導かれて、植物の世界に魅了されました。 私のイザの庭にもずいぶん植物たちが...

Popular articles