魔法の庭は科学室

魔法の庭は科学室
新規理科好きHP↑https://magicalsciencegarden.jimdofree.com/

2017年6月30日金曜日

イザの庭(薬になる植物)

Medicinal plants


ブログタイトルのイザ、
ネアンデルタールのまじない女(薬師)から
クロマニヨンのエイラに受け継がれた
すばらしい植物たちの知識
私もイザに導かれて、植物の世界に魅了されました。

私のイザの庭にもずいぶん植物たちが揃って来ました。

薬効がある=ハーブ(herb)
ハーブとして手に入るものが一番簡単ですが、
山野草のため、園芸品種しか売っていないものや、
雑草も多くなかなか手に入れにくいものが多いです。
また鑑賞・食用種と違って、苗ではなかなか販売していなくて、
種で購入するものも多かったです。

昨年あたりから、宿根・山野草ブームのおかげで、
手に入れやすくなりましたが、
苦労してタネから育てたものが、
今年になって苗で売っているのを見るとちょっと悔しいです。

チドメクサとクルマバソウは、キャンプ先で見つけて来ました。

イザの庭には本当はこうやって見つけてくるのがふさわしいのでしょうが、
始原のヨーロッパと現代の北海道
環境は似ているので、栽培は可能ですが、
なんでも同じものが山に生えているとは限りません。
同系統のものはたぶんあるのでしょうが、
まずは確信のあるもので学び、目を育ててからです。
「薬効」で育てているのですから、間違った品種だとしたら危険です。
(チドメグサととクルマバソウは普通に雑草として有名?なので大丈夫です)

基本的には多年草を重視して植えています。
カモマイルなどはジャーマンの方が抗菌作用もあって良いのですが、
「いつでも使える」方針で植えているので、うちではローマンが基本種です。


西側の一角が私のイザの庭(娘はエイラちゃんの庭と呼ぶ)
日照のコントロールを兼ねてグラス類も混植
(グラスは繊維として使えるのでイザの庭の仲間とも言える)

他にも南側の宿根草ガーデン内にも用途に合わせて植栽したり(虫除け等)
植生に合った場所に植栽しているものもあります。
植物の薬としての使用法等はまた別のページで。

ドクダミ〜スベリヒユまではほぼ雑草です。


参考 薬効のある植物(一部毒になるものあり)
Houttuynia cordata
ドクダミ
利尿作用(解毒)
高血圧・動脈硬化(予防)
湿疹・かぶれ(葉の汁)
Hydrocotyle sibthorpioides
チドメグサ
血止め(血管収斂作用による)
Galium odoratum
ウッドラフ
(クルマバソウ)
鎮静(リラックス)・血行促進・利尿
肝機能改善・血管強化・血液凝固抑制
Portulaca oleracea
スベリヒユ
虫刺され・解熱・解毒
Hypericum perforatum
セントジョンズワート
(西洋弟切草)
鎮静(リラックス)
抗鬱効果
Chamaemelum nobile
ローマンカモマイル
(多年草)
鎮静(リラックス)効果
Achillea alpina
ヤロウ・アキレア
(ノコギリソウ)
殺菌・消毒
発汗・解熱
リウマチ
Gnaphalium affine
ハハコグサ
咳止め
Anaphalis margaritacea
カワラハハコ
肝機能改善・黄疸
Hyssopus
ヒソップ
(やなぎはっか)
鎮静(リラックス)
抗菌・抗炎症
呼吸器系の炎症・リウマチ
Ruta graveolens
ヘンルーダ
抗炎症・止血・駆虫・通経
香料
香料としてのオイルは毒性を持つ
Monarda didyma
モナルダ(ベルガモット)
抗ウィルス・殺菌
消臭・安眠

Artemisia absinthium
ワームウッド
(にがよもぎ)
防虫
胃健薬(注! 精神効果・毒性)
Humulus lupulus
ホップ
鎮静効果
Leptospermum 
モスキートブロッカー
(フトモモ)
虫除け(シトロネラ)
Datura metel
ダチュラ
(曼荼羅華・朝鮮朝顔)
麻酔
注!精神作用・酩酊・猛毒
Brugmansia
エンジェルズトランペット
(ブルグマンシア・ダチュラとも呼ばれる)
麻酔
注!精神作用・酩酊・猛毒


 2017.7.25 更新


2017年6月28日水曜日

簡単なロックガーデンの作り方

A simple rock gardens


ロックガーデン
ガーデニングテキストの
ロックガーデンの項目をみると、
石を選んだり、積んだり、排水を考えたり。
なんだか難しそうです。

でも実は小さなロックガーデンならば、
雑草対策も兼ねて気軽に楽しめます。

選ぶ植物ですが、「セダム」
その他アクセントに龍の髭、拾ってきた雑草?などです。
我が家では
趣味のビーチコーミング
(ビーチコーミング拾う)
で拾った石から、
ロックガーデン用の石
(ビーチコーミング分ける)
を選り分けて庭に配置するので
石はだんだん増えていきます。
瑪瑙質の石は雨に濡れたあととても綺麗です。



セダム Sedum

セダムは地ぎわ(乾燥する場所)のグラウンドカバーに最適です。
乾燥に強く湿潤に弱い多肉植物です。
たまにどこまででも増えていくので注意が必要ですが、
根はないに等しく、コントロールは楽です。
花が咲いた後姿を消す時がありますが、どこかからか復活します。
手入れもほぼなく手軽な植物です。
たまにアブラムシがついていて驚くくらいです(固そうなのに)
地を這うタイプのセダムは
土の上に植えているものは雪解け後には一旦姿を消すものも多いので
(一旦上部が枯れるだけで、大抵また出てくる)
枯れずにいてほしい場合は
ロックガーデン風に管理すると良いようです。
うちでは石の隙間に差し込んで植えているものは通年姿を保っています。


気軽にロックガーデンを作ろう。

ロックガーデンといってもペイプドガーデンとの中間の様な感じです。
雑草が生えて欲しくない場所に大小織り交ぜた石を置き
隙間にセダムを差し込んでいきます。
下の地面の水はけがあまり良くない場合は少し石を厚めに敷きます。
造成した後の火山灰地ならば地面が見えなくなれば十分です。

この場所は白樺の根元で、何も植えていなかったのですが、
どうしても雑草が生えてくるので石を並べてみました。
増えすぎたセダムを適当に挟んでいたところ、良い感じに定着したので、
以降ロックガーデンとして、管理しています。
セダムの他に株分けしたジャノヒゲや黒龍の小さな株、
コンクリート脇から生えていた可愛い雑草を植え込んでいます。
池の横からクリーピングタイムが伸びてきています。
基本的に水やりのいらない植物なので、雑草を気にする以外は放置です。

   雑草ですが、石の隙間からスギナがまだ顔を出します。
   気がつけば抜いていきます。
   栄養を取れないままにいるといずれ弱ってなくなります。
   (2〜3年たちますがかなり減りました。)
   セダムもジャノヒゲも多少引っこ抜いても特に困っていない様なので、
   あまりに大きな雑草が出てきた時には
   セダムたちには少し避けてもらって、
   根ごと掘り出したりもしています。

使用する石は娘がそこらで見つけた綺麗な石(笑)や、
海で拾った瑪瑙(の、そんなにいいやつじゃないもの)
瑪瑙になり切っていない石。
化石のかけら。
割れたレンガや、陶器。貝殻も混じっています。
石を拾ってきても庭で活用できるので一石二鳥です。


参考 セダム類(写真)
      
子持ち蓮華
白雪ミセバヤ
3種いくらかで買った名前不明セダム
3種いくらかで買った名前不明セダム

3種いくらかで買った名前不明セダム

アングリカム(星姫美人)
烏羽ミセバヤ


ビーチコーミングから帰った後
ロックガーデン用に取り分けた石

2017.7.21 更新

2017年6月23日金曜日

魔女気分で虫除けキャンドル

薬効のある植物を植えていても、
植えているだけで満足(いざと言う時使える)
ではもったいありません。

なので、虫除け効果のある
ミントとワームウッドを使って虫除けキャンドルを作ってみました。

ワームウッドは
「にがよもぎ」
なんだか魔女の気分です。
「よもぎ」の仲間ですが、神経作用があるので食用には向きません。
有名なアブサンやベルモット(チンザノ)の原料です。
退廃的な感じです。
(現在のアブサンにはワームウッドは入っていなかったはず)

乾燥させた束はそのまま虫除けになりますが、
キャンプ用にキャンドルにしてみました。


材料

ろうそく(百均で一番大きくて長いもの←芯にするひもが欲しかったので)
シリコンのお弁当のおかず入れ(型にする
竹串(芯を縛る)
割り箸(作業用)
バット(型を並べる専用)
クッキングペーパー(取り出した草をワックスバー風に固める)
専用ボール(ろうがつくのでひとつ専用にすると便利)
軍手(熱くなったボールを取り扱う用)

植物
ワームウッド(適当)
ミント(適当)
その他季節のハーブ

作り方
1、ろうそくを割ります。
   1〜1.5cmくらいの大きさに割れれば溶けます。
   パパと娘で二重にビニール袋に入れ、上から金槌でゴリゴリしていました。
2、型の用意をします。
   竹串をシリコン型より長く切り、そこに芯を縛り付けて下まで垂らします。
   上に出る文は長めに、下はそこに少しとぐろを巻くくらいです。
   ろうが垂れても良いバット的なものの上に並べます。
   別にクッキングペーパーでも良いですが、
   滑って安定感が悪いのでシリコンが張り付く感じのものがいいです。
3、ろうそくを湯煎で溶かします
4、溶けたらハーブを投入し、色が出るくらいまで煮ます
   揚がってしまうと成分が飛んじゃうかなぁ?と思って沸騰しないようにしました。
5、色が出て、香りがしてきたら、火を止めて型に流し込みます。
   小さめの葉っぱを飾りで入れます。
6、固まったら完成です。
   綺麗に型から外れます。竹串から芯を外してほどき、適当な長さに切ります。


ワームウッド(にがよもぎ)
Artemisia absinthium

煮出し中

型に入れました。

完成
引き出したワームウッドはクッキングペーパーの上に
まとめておくと勝手に固まっています。
このまま虫除けとして吊るします。

ミントで作ったもの。
こちらはタイプの違うろうそくを使ったため色が白いです。

型もちょっと変えてみました。


所要時間は1時間弱(ろうそくをわるのが大変?)
同様の手順でミントも作りました。

ろうそくを灯してもそんなに香りはしませんでした。

芯が太めだったので火力が強めでした。
次は細い芯で作ろうと思います。

ミントのそうろくの周囲の方が虫が少ないようでしたが、
炎に飛び込んできたりするので、効果のほどはよくわかりません。
灯している間には刺されませんでしたが、たまたまな気がします。

今度は乾燥したもの、
あと、モスキートブロッカーでも作ってみようと思います。
また、葉をたくさん入れたもの。
いれてないもの作ってみようと思います。
また実験次第更新します。

ちなみに虫刺されキングの私が推奨する
蚊に一番刺されない方法
それはフレッシュミントティーを飲む!!です。

摘み立てミント葉7〜8枚に
スコッチを注ぎ(細胞を破壊)色が変わったらお湯を注ぐ
これが一番効きます。
アルコールがダメな場面ではお湯だけでも大丈夫です。
飲まなくなった途端に刺されましたが、飲んでいる間は刺されませんでした。
(虫除けスプレーは併用してます)
((虫除けスプレーだけでは絶対刺されます))

2017.7.3 更新

2017年6月14日水曜日

クレマチス(パテンス・ヴィチセラ系)

クレマチスには
旧枝(前年枝)咲きと
新枝(当年枝)咲きがあります。
旧枝咲きとは、昨年中に枝に作られた芽から今年伸びた枝に花芽がつくもの。
新枝咲きとは今年新しく伸びた枝に花芽がつくもの。

簡単に言うと秋に新枝咲きなら根元から切っちゃって大丈夫!!
と言うことです
(実際はどこに植わっているかわからなくならないように少し残して切る)

我が家のクレマチスは新枝に花がつくものを選んでいます。

積雪が多いので冬季間、
枝(トレリス)を維持しなくていいというのはありがたいですし。
うっかり剪定間違い!!ってこともないので安心です。
また新枝咲きは四季咲きのものも多いので、グリーンカーテンとしても楽しいです。

我が庭では現在2種類のクレマチスがあります。
ベティコーミングは新枝咲きのヴィチセラ系
スノークィーンは旧枝+新枝咲きのパテンス(バテンス)系

スノークィーンは庭に植えてから4年目。
3年目の昨年からは初夏に咲き始め、秋までずっと花を咲かせてくれています。

クレマチスは定植前にある程度大きくした方が良いと言います。
(2年目以降の苗は路地植え可能、当年苗はそのままポット育成)
確かに3年目からは花付きが違いました。
3年目からは3mくらいは伸び、次々と花を避けせています。

写真3枚目のベティコーミングは昨年の植え付け(2年目苗)です。
系統も違うので、比較がまた違いますが
まだまだ株は貧弱です。

スノークィーンは金魚の池の横に植えています。
クレマチスは肥料を好む植物ですが、あまりあげていません。
金魚の水を時々半交換するが流れ込むので
肥料過多にならないようにしています。
魚の水の肥料分は主に硝酸(窒素)分なのですが、
池なので枯葉等の腐食成分も含みます。

春先と初秋にリン・カリのみを肥料を施していますが、
それでうまく育っているようです。

ヴィチセラの方には芽吹きには窒素をややプラスし、
それ以降は通常の花壇用肥料をあげています。

スノークィーン 2017.5.27

スノークィーン 2017.6.9

スノークィーン 2017.6.20


スノークィーン 1017.6.28

6月初旬に開いた花は前年枝花、下旬に開き始めたものは新枝花。
枝の伸びた先で咲いているので、株の下部と上部に花がある。
これは秋に2節くらいしか残していないため。
前年枝咲きの例に習って3〜4節残して切るともっと全体に花がつくが、
枝が混み合うのを避けたいので、うちではこの様に管理しています。

ベティコーミング(ヴィチセラ)2017.6.9

2017.6.20


ヴィチセラ系は花が下向きにつきます。
あまり写真向けではないのですが、とても美しいです。





毛虫との付き合い方

注 下に毛虫の写真があります。

毛虫にも毒のあるものとないものがいますが、
まず、毛虫を見たら毒があると思って気をつけましょう。
かくいう私もこれだけ気をつけていても
2年連続で皮膚科のお世話になっています。
(処方は抗ヒスタミン剤と、ステロイド強)

毛虫にやられると白く硬くつぶつぶができて繋がります。
虫刺されの5倍くらいかゆいです。
ちょっと痺れます。
毛虫には本当に気をつけましょう。

毛虫に気をつける時期としてはまさに初夏の今ですが、
毛虫の大発生を防ぐには
春先、晩夏、初冬が大切だと私は思っています。


時期ごとの毛虫と物理的対策

※ 毛虫の対処方(経験上これが一番安全でした)
  ゴムの手袋をする
  静かに葉、または枝ごと切り取る(驚かせると毛を飛ばすので)
  安定した場所におき、バーナーで燃やす。
  バーナーは雑草焼き用のカセットボンベを使用するもの(2500円程度)  
  あまりにも大きいコロニーや、切り取るのに危険を要する場所の時は、
  植物の本体ごと軽く炙る
  (生木は簡単には燃えません。植物の種類、サイズによってはダメになってしまう 
  ものもありますが、毛虫によっても同様の被害は免れないので、
  枯れる覚悟でやります。毛虫被害の方が大きいからです)
  

 雪解け 
  目を盗んで越冬した小さな毛虫がコロニーで固まっています。
 芽吹きの頃
  目を盗んで残っていた卵が孵り、こどもがコロニーでいます。
  庭の中でも毛虫が特に好む植物(バラ科など)
  ありますので、つきやすい種類を重点的に見回ります

  このコロニーは何十匹単位です。
  初めのうちは固まって葉を食べ尽くしながら移動するので、
  葉っぱが骨になっているのを見つけたら必ずその付近にいます。
  ある程度大きくなるまでは固まっているので、
  ここで発見して退治するのが一年でもっとも最重要です。
  見逃すとそれだけの数が庭中に広がります。

夏 
 初夏
  どんなに自宅でコロニーを撲滅していたとしても、毛虫は道路を大移動してきます。
  穴が開いたり、大きく削れた葉があれば、
  近くにはかなり成長した単独行動の毛虫が、裏側に潜んでいます。

  移動してきた毛虫は普段つかないような植物に付いていることもあるので、
  私はこの時期油断して刺されてしまうことが多いです。

  初夏にやっておきたい毛虫対策をこちらにまとめました
 
 晩夏
  北海道では夏の終わりから秋の初め〜終わりまで、
  ずっと蛾の産卵時期があります。
  毛虫の卵は毛で覆われているのでわかりやすいです。
  好みの植物の葉裏、しかも下の方などの見つけにくいところにあります。
  卵を覆う毛にも毒があるので、木の棒などでめくりながら確認していきます。
  卵も毛虫と同様に、刈り取り、燃やします。
  
 
 初秋
  第2弾のコロニーが出ます。
  
 晩秋
  第2弾の産卵があります。
  壁などにも付いているので、家の周り中を見て回ります
  (壁に付いているのはドクガよりマイマイガなどの卵の場合が多いですが、
  どちらにしろ大量発生は困ります)
  冬囲いなどで葉を落とす時、卵の毛針にやられないように気をつけます。


庭の管理

 「葉が混み合っている」
 「地面近くに葉が茂っている」
 と、発見が遅れたり、新しく毛虫に取り付かれやすくなります。
 雨が続いたり、庭に出る暇がない。
 そんな時があっても大丈夫なように、毛虫につかれにくい、毛虫を見つけやすい。
 そんな庭にする様にこころがけましょう。

 下の写真は
 エキノプス(ルリタマアザミ)
 ブラックベリーです。
 下の方の葉を早めに刈り込み、立ち姿をすっきりさせます。
 ブラックベリーのシュートは残したいので、
 この先の成長を待って、下の方のすべて葉を落とします。
 また花芽を確認しながら、さらに枝を刈り込んでいきます。
 ブラックベリーは強いので、剪定時期をあまり気にせずガシガシ切ります。
 ブラックベリーは実が熟す時期に重なって第2期の毛虫が発生するので、
 なるべく早期発見に努めます。

 いちごなど、高さを出せないものは周囲にミント(増殖するので徹底管理)
 にがよもぎなどを植えています。

 毛虫のつく植物、つかない植物、毛虫が寄り付かない植物。
 それらを理解してうまく付き合いましょう。
 
 また、食用、ハーブ類ではない植物で、
 毛虫の好むものはひとまとめの花壇に植えて、
 オルトランなどを撒いています。







参考 

 毛虫のつきやすい植物(我が庭)
 
 ※チャドクガ        ※ヒメシロモンドクガ
   ブラックベリー       グズベリー
   ブルーマロウ        ブルーベリー
   いちご
   ホップ
   レモンバーム


 毛虫が嫌う植物(我が庭)

 ミント にがよもぎ
 (タイムやモスキートブロッカーにはよく絡まっているので、
  避けにはならないようです)

チャドクガは桜やサクランボ、バラ、エキノプスにもつきますが、
上の4種が好きなようです
ホップはコロニーはできず、単体のものに狙われるようです。
ヒメシロモンドクガもコロニーではなく、どこかから歩いてきているようです。


こういう葉っぱをみかけたら気をつけましょう
(ティアレラ)

チャドクガ
(ブラックベリー)


北海道にはよく生えているでっかい雑草
エゾノギシギシ

これにもチャドクガが群れています。
見かけたときは注意してください。
葉っぱがスカスカになっていると近くにいる可能性があります。


ネアンデルタールの薬師に学ぶ

イザの庭(薬になる植物)

Medicinal plants ブログタイトルのイザ、 ネアンデルタールのまじない女(薬師)から クロマニヨンのエイラに受け継がれた すばらしい植物たちの知識 私もイザに導かれて、植物の世界に魅了されました。 私のイザの庭にもずいぶん植物たちが...

Popular articles