魔法の庭は科学室

魔法の庭は科学室
新規理科好きHP↑https://magicalsciencegarden.jimdofree.com/

2018年5月22日火曜日

記事一覧作りました。


このブログを初めて1年。
1シーズンを経過して植物栽培の記事もたくさんになりました。
自分の過去記事を探そうにも
なかなか見つけられなくなりました。
ラベルも全植物に振るわけにもいかないので、
タイトルのすぐ下
『園芸ノート』の欄に
庭の管理・栽培記事一覧」のページを作りました。
庭の管理関係の記事はここから見つけられます。
種で分けて書いていない記事や、花散歩で出てくる品種については
ここからは検索できないので、
いいずれ品種ごとの索引も作ろうと思いますが、
少しは見つけやすくなったかと思います。

越冬確認のリストも更新しています。

これからの1年。
植物たちと一緒にゆっくりのんびり成長して行けたらいいな

野菜苗の支柱立て

そろそろ苗の植え込み時期がやってきました。
気温の安定からいうと6月に入ってからが望ましいようですが、
温かい年ではGW、
寒い年でもGW明けには野菜苗の販売が始まります。
あまり遅くなると苗そのものが手に入らなくなってしまったりするので
つい急いでしまいがちですが、
5月中旬ならまだ豊富です。

ことしはさとらんどの苗市(5・19〜27)にて購入してみました。
ちなみに買ってきた苗はすぐに植えなくても大丈夫です。
よく玄関の風除室で3〜4日環境が整うのを待たせたりしています。
ネット購入の花苗などは環境に慣らすために1週間ほど植え込まずにいたりします。

購入した苗を植える時に大切なのは
支柱と風除けです。
よく四角に支柱で囲って米袋をかけていますが
あれも風除けです。
風避け
の米袋がないと接木苗であっても支柱だけでは
根元から折れてしまうことがあります。

風避けは大事なのですが、
米袋で囲ってばかりいると日当たりが悪くなります。
(透明ビニールでも買えばいいのでしょうが、短期間なので米袋が便利)
((日当たりを気にしすぎると風避けや低温対策ん効果が薄れる))
他にも
6月に入ってもかなり気温が低くなることもあり、
さらに5月でも夏日がきたりもします。

なので私は経験から、可動式風避けを採用しています。
その可動式風避けを紹介します。

米袋はトマト苗で10キロのもの
ナスは5キロのものを使っています

支柱を立ててしばる。
ワイヤーテープなどもあるが私はスズランテープが好き。

支柱は中央に一本(苗をしばる)
周囲に三本を三角に配置

四本をまとめて苗の少し上で縛る

ひとまとめになった支柱に上下を切った米袋を通す

通した米袋のはじに一箇所切れ込みをいれてそこに紐を通す

あまり温かくない夕方だったので
通したひもを使って緩めにしばる

こんな感じ
しっかり縛りすぎると蒸れる。
夜間や気温の低い日はこのように口を狭目に閉じた状態で過ごす。

こちらはナスの苗

昼間はこのように上にあげて縛っておく
かぜの強い日は低い位置のまま上の紐だけをゆるめる

毎日開け閉めしたりする必要はなく(余裕があったらやったほうが良いけれど)
ある程度気候が安定している間は上に上げっぱなしにするか、
下にさげて口を広めに開けたままで放っておきます。
明日は寒いなぁとか、やけに風が強いなぁと言う日に特別に上げ下げします。
中央の支柱で支えているので、少々の風でしたらそれで大丈夫です。
気温をみながらになりますが、だいたい6月なかばころまでこんな感じで過ごします。


2021.6.13更新

2018年5月18日金曜日

山わさび(ホースラデッュ)を植えてみよう

「山わさび」といえばお寿司のメニューや
酒のおつまみと思っていますが
ローストビーフでおなじみのレホール。
西洋ワサビ
ホースラデッシュと同じものです。

ラデッシュの名の通りアブラナ科なので、青虫に弱そうですが
ものすごくたくましくて
北海道では山に生えていたり、
野生化して畑のふちに生えていたりするそうです。

キャンプでローストビーフは定番だし、これは植えてみよう!!
でもなかなか苗がみつかりません。
見つけたと思ったらPOPだけを残して売り切れでした。

スーパーで売っている山ワサビを切って植えてみようかな?
とも思いましたが、そこそこ値段がするのでこれもまた悔しい。
(植え込みをしたかった春先〜5月初旬
には高かったのですが6月に入って安くなりました)

そしてやっと見つけたホームセンターの苗の名は
『えぞわさび』
山ワサビじゃないの?
北海道では自生しているからか
「えぞわさび」とも言うそうです。(知らなかった)

根っこ状態で売っていた苗はいっぱい入って
150円くらいだったのですが
この葉が出た状態のものは190円
スーパーで食用を買うよりは安いけれど
なんだか悔しい!!


でもやっと出会ったえぞわさび
とりあえず一株買って
根が伸びやすそうな土を選んで植えました。
一度採れればひげ根などを次の苗にできるらしいので、一株でいいやっと。
この苗は来年以降ものになるそうです。

その後、さとらんどで
普通に食用で売っている山ワサビを見つけました
いっぱい入って200円!!
わざと細くて数が多く入っているものを選んで
苗として植えてみることにしました。
山ワサビは取り残しからでも生えてくるそうなので
私の勝手なイメージはタンポポです。
タンポポならばこれを植えれば立派に育つはず!!

ひげ根が出ている

4cmくらいの長さに切ってみた

よくわからないのでそのまま埋めてみる
ちなみにとっても太くて立派な一本は食用にしました。

5月22日(2週間後)
芽が伸びてきました
ひげ根からの苗は2年かかるそうです。
大きな根から出た芽はいつ食べられるのでしょうね?

2018.6.6 更新

2018年5月17日木曜日

苗づくり〜畑に植え替え


でジフィーポットに撒いて育ててきたタネですが
GWをすぎて温かい日を確認して畑に植え替えました。
ポットから白い根がわさわさはみ出しています。
(ごめんなさい写真撮り忘れました)
苗物の地植えは少し待ってからの方が安定するのですが、
4〜5月と忙しい日が続き
うっかり干からびさせそうになってしまったので、
干からびさせるくらいなら地植えにしちゃえ
今までも外に出していた強いうちの苗!!
と信じて植え替えちゃいました。
植え替えた後すぐ、最低気温が6℃と出た日があったので
その日だけオクラには米袋をかぶせました。
その後も最低気温8℃の日などがありますが、
もう10日ほどたつので放ってます。
みなすくすく育っています。
室内だけで育てたものは植え替えた後けっこう弱ったりするのですが
干からびそうになったり、
外に出して寒がらせたりしていたので
たくましく育っていますね(笑)

ジフィーなのでそのまま植えるだけで簡単です。
土は春一番に落ち葉掃除をかねて作っています。

苗物はそろそろ購入しに行きます。









春爛漫

5月に入って3種のさくらがほぼ同時に満開になり、
半ばをすぎ、ほぼ散り終えました。
さくらの散り始めから咲き出した芝桜が満開です。
春の球根類は次々に花開き
娘の庭のブルンネラも可憐な花を見せています。
はやばやと姿を消したチオノドクサやクロッカスに続き
水仙も終わりました。
そして、
アジュガやタイムなど初夏に向けての花が咲き始めました。


チシマザクラ

サトウニシキ

ソメイヨシノ

シバザクラ

ムスカリ


チューリップ

アジュガ
タイム

2018年5月8日火曜日

クリスマスローズの芽

Germination Helleborus 

3月30日今年の1番花、ニゲラが開いた頃



見慣れない小さな芽を見つけました。

エキノプスの芽に似ているけれど光沢がちょっと違う。

さてこの芽は何でしょう?





とりあえず、成長して本葉が出てくるのを待ってみます。



 このギザギザの感じとちょっと硬そうな葉の感じ
そう、クリスマスローズ(ヘレボルス)です。

自然にハイブリッドして新種を生むべく
原種系・実生系ばかりを育てている庭で、
やっとこぼれダネからの芽吹きです。

とはいえ小さいのがいっぱい。
花が咲くまでどれがどう育つかわからないんです。
花が咲くまで無下にできない。
クリスマスローズ畑を作らなければダメかしら?

ちなみに一番たくさんタネを落としていたのがこのヘレボルスですが、
これは一番古株のたぶん名前のある品種。
(娘が選んで買った)

ニゲラやフォエチダスの植わっているあたりからも
芽が出ているので、そちらの方が面白そうです。

さてこの記事を書いてから3年ほど経ちました。

こぼれ種から伸びてきた新しい株がいっぱいです。
クリスマスローズは種が落ちて次の次の年
冬を2回経験しないと芽が出てこないと聞いた気がします。
(調べてない)
確かに2年〜もっと経ってからわらわらと芽吹いてきた気がします。

8cm位の背丈の葉が3枚くらいの株に成長しました。
まだ花は咲きません。
来年あたりでしょうか?

2021.6.13更新



2018年5月7日月曜日

メダカ池

小さな池を作ろうの記事で紹介していた金魚の池の主が
今冬、事故で天に召されました。
(蓮池の金魚は冬を越しています)

そこでメダカも越冬するといういう情報について実験してみるべく、
金魚の去った池にメダカちゃんを放ってみることにしました。

一昨年までは金魚池の夏場はアオコがひどかったのですが、
昨年睡蓮を入れてのちアオコは抑えられるようになっています。
メダカでも過ごせそうな環境です。


予報では5月に入ってから低い気温が続くので、
もう少し温かくなるのを待ちたかったのですが
4月末やけに温かい日が多かったので、
主のいない池からはどうしても羽虫がたち、
壁の苔が目立ってきました。
そこで、最低気温が5℃を下回らないのを確認して
(メダカは水温5℃で冬眠に入る。
水温>気温なので気温が5℃あれば大丈夫)
ホームセンターでメダカちゃん10匹を購入。

ホームセンターでの水温がとても高かったので、
1晩部屋に置いてゆっくり水温を下げ
さらに温かい昼間に池の水に袋ごと浮かべ
夕方になって袋の口を開けて水が自然に入るようにして
その後自然に水が混ざり、自然に袋から出ていくに任せました。



現在方放流して1週間ほどたちますが
みんな元気に泳いでいます。

水面をつついたり、藻を食べている様子がみられるので
餌は特にあげていません。

水温が低いので餌をあげすぎると弱ってしまいます。

金魚と違って写真には撮りにくいです



メダカ入りビオトーブを鉢でやったことがあるのですが、
我が家は環境が合わなかったらしく
室内では睡蓮がうまく育たず
夏場の室外では水温が上がりすぎて
メダカが煮えてしまったりしました。

庭の池では水温がそんなに上がらないのは経験でわかっているので
あとは越冬できれば一番なのですが
メダカ金魚と違って寿命自体が短いので判断が難しいですね。

メダカちゃんの様子をみながら、繁殖も目指して
少し数を増やして行こうかと思っています。



ネアンデルタールの薬師に学ぶ

イザの庭(薬になる植物)

Medicinal plants ブログタイトルのイザ、 ネアンデルタールのまじない女(薬師)から クロマニヨンのエイラに受け継がれた すばらしい植物たちの知識 私もイザに導かれて、植物の世界に魅了されました。 私のイザの庭にもずいぶん植物たちが...

Popular articles