Caterpillars of the summer
に詳しく書いてきましたが
春先〜初夏にかけて毛虫に備えておくと
そうそう夏場は毛虫の被害にあいません。
しかし今年は新しいヤツが現れました。
がーん。
| 顔はけっこうかわいい(気がする) |
ぶどうにつきます。
ぶどうは毛虫がつきやすいと言われますが
うちではほとんどついていませんでした。
(たまのさすらい毛虫くらい)
この毛虫の特徴は
小さい頃からコロニーをつくりません。
糸でぶら下がります。
ぶどうにつく糸を引く毛虫と言えばマイマイガです。
マイガマイガかしら?と油断したら違いました。
なぜってとりあえず毒毛虫です。(やられた)
マイマイガは顔が「はらぺこあおむし」
みたいに八の字なのが特徴らしいのですが、
彼は八の字顔ではないし、
「マイマイガは皮膚の弱いひとならかぶれる」
程度の毒なので、
彼はがっつり毒毛針持ちでした。
かなり調べたのですが、正体は判明しませんでした。
糸をひくタイプの毒毛虫ってあまりいないんですね。
チャドクガもコロニー時期には糸を出すのですが、
ぶら下がっているところなどはみたことがありません。
糸を引いて逃げる性質のせいでか
ポロポロコロコロとすぐ転って逃げるので
葉ごと切って燃やすのが難しいのです。
ちょっとの振動でも葉上を転がって糸で逃げようとします。
止むを得ず割り箸でつまんで洗剤液(※1)で殺す方法をとりましたが、
今度は葉に張り付くので大変です。
(油断すると転がる)
ぶどうが収穫前なので、葉ごとがんがん燃やすわけにもいかず、
収穫時に子どもが刺されない様に放置するわけにもいかず。
今度はトーチ型のバーナーを投入しようかな?
でも転がって逃げそう。
| 青みがかった緑色で黒い網目模様、頭が真っ黒い毛虫です。 黒い点状の模様があるので、毒針もちかな? と思って気はつけましたが コロコロ攻撃にやられました。 |
おまけ
| スズメガの幼虫。毒はないので観察後にもどしてあげました。 |
(※1)毛虫は毛の間に空気を溜めるので、青虫と違って水に入れたくらいでは死にません。
台所洗剤を水で薄めたものに入れると空気が溜められくなるので、普通の虫と同じく溺れて死にます。
殺せますが毒針の効果は残るので、トイレなどに流すか、死骸を燃やすかして処理します。
0 件のコメント:
コメントを投稿