我が家の春はこんな感じです
記事を書いた時点ではクロッカスも花開いていますが
うちで一番先に開花するのは
ヘレボルス(クリスマスローズ)のニゲラ(3月30日開花)です
一番早いクロッカスが開いたのは4月5日でした。
春探しの冒険で、結局春はうちの庭で一番多くみつかった
と、いうお話を書いたのですが、
アジュガやタイム、薬草類など
枯れないまま冬を過ごすものが多く
雪解けからすでに庭に緑色がたくさんあり、
活動が開始しているものが多いのです。
写真を載せてはいませんが
タマシャジンが芽吹いてきていたり、
ムスカリの葉がのびのびだったり、
ラムズイヤーも新芽がぼうぼうだったり
ヘンルーダもちょっとだけ緑の葉が残っています。
宿根草ガーデンの春はとても早いのです。
| チューリップ |
| クレマチスの芽 |
| カーペットかすみ草 |
| サキシフラガ |
| アサギリソウ(オーレア) |
| ヘレボルス(ニゲラ |
| アキレアの新芽 |
| 雲間草 |
| セダム(チョコレート この茶色いセダムは雪解け時に溶けやすいのですが 石の上では姿を残したまま越冬します |
| チオノドクサ |
| クロッカス(白) 株が大きい方が早く咲く |
| クロッカス(青) 今頃膨らんできた |
| ヘレボルス(黒系 その他アイボリーなどもこんな感じ |
| アジュガとセダム |
| セントジョンズワート |
| ヌカイトナデシコ |
0 件のコメント:
コメントを投稿